人工妊娠中絶

妊娠と分かったものの、いろいろな事情によっては中絶を選択せざるを得ない時があります。
そのような場合に母体保護法によって妊娠中絶術を行います。最近の統計では年間出生100万人に対し20万件が中絶となっています。

当院の中絶手術の特長

  • 1完全無痛手術

    麻酔は静脈麻酔で、手術中の痛み、記憶は全くありません。完全に眠ってしまってから手術を開始し、手術時間は平均5分です。目が覚めるのは早くて手術終了後20〜30分で、長いと1時間以上寝ています(長く寝ていられるほど術後の痛みは少ないです)。

  • 2母体にやさしい吸引法

    子宮内容物を吸い取るだけですので、子宮にやさしい方法です。5分くらいの間できれいに、子宮内壁に負担がかからないように吸い取ります。

  • 3経験豊富な医師が行う安全性

    呼吸抑制が出すぎないよう、吐き気が少なくなるように、その方に応じた麻酔の量を調節しています。手術中は血中酸素濃度、脈拍モニターを行い、術後も目の届くところでモニター管理します。手術は長年産婦人科救急の現場に従事し、全身麻酔500件以上、中絶麻酔8,000件以上の経験がある院長(母体保護法指定医)が行いますので 安心して手術を受けることができます。

中絶手術が可能な期間

母体保護法により中絶は妊娠21週6日までとなっています。
初期の中絶手術は妊娠6週から8週後半までの週数が適しています。超音波検査で手術可能な期間を決定します。手術日は月曜から土曜日までです。
4~5週は、子宮口が開きにくかったり、内容物がしっかり出たか確認が難しい場合があります。また9週以降は内容物が出にくかったり出血が多くなるリスクがあります。
12週以降は妊娠中期中絶となります。

初期中絶

人工妊娠中絶が行なわれる理想的な時期は、6週から8週後半までです。11週までは日帰りで手術が可能です。
当院の初期中絶手術では、子宮に負担の少ない吸引法を採用しています。

詳しく見る

中期中絶

中期中絶では、入院が必要になります。妊娠12~13週の場合、1泊2日で子宮内容除去手術が可能です。
14週~21週では通常4~5日の入院が必要で、陣痛促進剤による分娩となります。

詳しく見る

流産時の子宮内容除去術

他院にて流産と診断されて手術が必要とされた方の子宮内容除去術も
行っています。中絶の場合と全く同じ麻酔法、吸引法による日帰り手術です。

詳しく見る